| 
 ・経営トップの役割 
1. 適正な価格で製品とサービスを販売する 
2. 機械の単価当たりの販売価格を上げる努力をする 
3. 一人当たりの販売価格を上げること.一人当たりの販売量を上げること 
4. 労働時間を延長する 
5. 原材料を低価格で仕入れる 
6. スタッフの訓練と参加意識を持たせ,インセンティブを与える 
7. 先進的な技術,設備を使う努力 
8. 資本の増加 
9. 労働資本のスピードアップ化 
10.適切な技術の応用 
11.最大限の効果をだすための材料の利用  ・生産性向上のための技術開発 
4M / 廃棄物管理 / PQCDSMEE / 技術ツール / 5S                     
     4M       man(人), machine(機械),material(材料),method(手法)     
     廃棄物管理       生産過剰, ストック過剰, 配送にともなうもの, 移動にともなうもの, 非効率的な生産にともなうもの     
     PQCDSMEE 
  (スローガン)       P=生産性,Q=品質,C=コスト,D=デリバリ(納期),S=安全,M=モラル,E=環境,E=倫理              
     5S       IEの一環.他に改善提案,安全管理,小集団活動がある. 5Sは日本語から来たもの. 
  seiri(整理),seiton(整頓), seiso(清掃), seiketsu(清潔), shituke(しつけ)             
     IE       これは科学的な原理を適応することで作業性を向上させるもの. 
  具体的には5W1HとECRSを利用する.            ・開発のための基本手法 
ワークスタディ,グループテクノロジ,バリューエンジニアリング,人間工学,工場レイアウト,材料の取り扱い,TQC,just in time等最後に Coating PaperIndustry.Co.Ltd 加工部門のシータ装置の生産性向上の事例を紹介. 効率が12%アップし, 新しい機械を購入しないで売る上げを達成したとのこと.  |